2015第2学期『センター現代文』第7講小林秀雄「鐔」要約&漢字解答&復習問題

【要約】 応仁の乱を境にし、太刀が打刀、つまり凶器に変じると同時に、そしてその一部である鐔も変化した。その鐔は実用本位のものに変わりつつも、またそこに平常心や秩序、あるいは文化を捜さねばならぬ人心の動きが影響し、鐔は単な […]

2015第2学期『現代文読解』第8講木岡伸夫「風景の中の時/時の中の風景」要約&記述解答例&復習問題

【要約】 年をとるにつれ、なぜ時の経つのが早く感じられ、しかも年をとった今、そのことが昔ほどは気にならないのはなぜか。そうした問題を考える際に「時間」を主題化することは、時間は言挙げされない仕方でしか経験されないという性 […]

(システム不具合のため再投稿)2015第2学期『センター現代文』第1講佐々木敦「未知との遭遇」要約&漢字解答&復習問題

㊟一部のスマートフォン、PCで閲覧できないという原因不明な不具合が報告されましたので、再投稿します。 【要約】 人類がそれなりに長い歴史を持っているために、自分が考えたことを既に考えた誰かが必ずといっていいほど存在する。 […]

2015第2学期『青木邦容の基礎→標準現代文』第7講熊田孝恒「マジックにだまされるのはなぜか」要約&文学史暗記法&復習問題

【要約】 マジックは、マジシャンと観客の間のコミュニケーションによって成立するが、そこにおける重要な人間の特性は、人間が他者の心を理解し予測することである。人間は成長するにしたがって、他者の感情や意図を理解する機能として […]

2015第2学期『現代文基本マスター』〈本題〉5鷲田清一「じぶんの内とじぶんの外」要約&復習問題

【要約】 私たちは物事の認識に関わる区分けの仕方を他のひとたちと共有している場合に、自分を「ふつう」と感じる。その共有している意味の分割線にわたしたちは固執するが、それはそうした分割線に自分を挿入することでしか、自分自身 […]

2015第2学期『現代文読解』第7講佐々木毅「学ぶとはどういうことか」要約&漢字解答&記述解答例&復習問題

【要約】 人間社会に巣食う不正や暴力、欲望の暴走、予測不可能な「不安定性」といったものに対する嘆きや悲しみ、やり切れなさが大思想のエネルギー源になった。同時にそうした空しさややり切れなさを生み出す人間的現実を作り出してい […]

2015第2学期『青木邦容の基礎→標準現代文』第6講麻生 武「身ぶりからことばへ 赤ちゃんにみる私たちの起源」要約&復習問題

【要約】 トンボやカブト虫や金魚や鳩や鼠と異なり、私たち人間は、自己と他者とを基本的に同型的な存在であり、自己と他者とは共通世界をもっており、自己の世界に対する関係と他者の世界に対する関係とは基本的に同じであると考えるこ […]

2015第2学期『現代文読解』第5講饗庭孝男「中世を歩く」要約&漢字解答&記述解答&補足解説&復習問題

【要約】 寺へ参る、その時間的距離は「私」にとっては〈聖なるもの〉に近づいてゆく心の深まりの距離であり、求心状態が作られる過程として大切なものである。またその過程は「私」のとって自己を低める行為のことでもあり、寺に参る際 […]

2015第2学期『現代文基本マスター』〈本題〉4梶井厚志「戦略的思考の技術 ゲーム理論を実践する」要約&漢字解答例&復習問題

【要約】 閉店間際のデパートの地下食料売り場は、まさに戦略的環境と呼べる。値下げされてから買おうという常連客と定価で買う気がある人がいるうちは値下げをしたくない店、そして値引きを知らない、あるいは値引きを気にしないで商品 […]