2015第2学期『現代文読解』第7講佐々木毅「学ぶとはどういうことか」要約&漢字解答&記述解答例&復習問題

【要約】 人間社会に巣食う不正や暴力、欲望の暴走、予測不可能な「不安定性」といったものに対する嘆きや悲しみ、やり切れなさが大思想のエネルギー源になった。同時にそうした空しさややり切れなさを生み出す人間的現実を作り出してい […]

2015第2学期『青木邦容の基礎→標準現代文』第6講麻生 武「身ぶりからことばへ 赤ちゃんにみる私たちの起源」要約&復習問題

【要約】 トンボやカブト虫や金魚や鳩や鼠と異なり、私たち人間は、自己と他者とを基本的に同型的な存在であり、自己と他者とは共通世界をもっており、自己の世界に対する関係と他者の世界に対する関係とは基本的に同じであると考えるこ […]

2015第2学期『現代文読解』第5講饗庭孝男「中世を歩く」要約&漢字解答&記述解答&補足解説&復習問題

【要約】 寺へ参る、その時間的距離は「私」にとっては〈聖なるもの〉に近づいてゆく心の深まりの距離であり、求心状態が作られる過程として大切なものである。またその過程は「私」のとって自己を低める行為のことでもあり、寺に参る際 […]

2015第2学期『現代文基本マスター』〈本題〉4梶井厚志「戦略的思考の技術 ゲーム理論を実践する」要約&漢字解答例&復習問題

【要約】 閉店間際のデパートの地下食料売り場は、まさに戦略的環境と呼べる。値下げされてから買おうという常連客と定価で買う気がある人がいるうちは値下げをしたくない店、そして値引きを知らない、あるいは値引きを気にしないで商品 […]

2015第2学期『センター現代文』第4講熊野純彦「差異と隔たり」要約&漢字解答&復習問題

【要約】 ことばの誕生を準備するものは、ことばに先立つ交流のかたち、生理的欲求とは隔てられたやり取りの形式にある。やがて子どもは「交話的機能」を最初の言語機能として身につけるが、それは話し手と聞き手の接触に関わり、会話の […]

2016第2学期『現代文読解』第4講井筒俊彦「意味の構造」要約&漢字解答&記述解答例&復習問題

【要約】 常識的には言葉と物の関係は、先ず物が有り、それらに別々の名前がレッテルとして付けられているというように直接的なものであるとされているが、実はそこには無限に複雑な自然物を見、それらを秩序づけ、様々な目的に従ってそ […]

2015第2学期『現代文基本マスター』〈本題〉3赤瀬川原平「色はいつどうやって生まれてくるのか」要約&記述解答例&復習問題

【要約】 ぼくは色が苦手である。色を塗れば塗るほど冴えない色になっていき、と同時に色のコンプレックスが増えていく。色を生み出す天才は羨ましいが、それは至極、運命的なものに思える。色を生み出すことが得意ということは、自然描 […]

2015第2学期『現代文読解』第2講増田正造「能の表現」記述解答抜けてました!!すみません<(_ _)>

【問4】 (私立風) 不変のプラスチックを抜き取ったせいで、自分が本当は老いたというおそれと悲しみに直面させられるから。 (国公立風) 自分の美が実はプラスチックに支えられていた虚像であり、本当は老いていたことを急に自覚 […]

2015第2学期『センター現代文』第3講栗原彬「かんけりの政治学」要約&漢字解答&復習問題

【要約】 子どもたちが隠れん坊をしないで「複数オニ」や「陣オニ」など変形した隠れん坊をすることには見過ごしがたい意味がある。それは子どもたちが、隠れた者、オニ、相互に役割を演じ遊ぶことによって自他を再生させつつ社会に復帰 […]