2015第2学期『青木邦容の基礎→標準現代文』第6講麻生 武「身ぶりからことばへ 赤ちゃんにみる私たちの起源」要約&復習問題

【要約】

トンボやカブト虫や金魚や鳩や鼠と異なり、私たち人間は、自己と他者とを基本的に同型的な存在であり、自己と他者とは共通世界をもっており、自己の世界に対する関係と他者の世界に対する関係とは基本的に同じであると考えることができるゆえに“共同化された知覚世界“を持っている。つまり“共同化された知覚世界”を持つには、知覚を共有し合い体験を分かち合うような“自己”と“他者”が必要である。こうした“共同化された知覚世界”を持つ能力ゆえに人間は孤独に陥る。たとえ仲間と生活し交流し合っていても、自らを唯一無二の存在として他者と自己は本質的に異なっているという意識を持つ“私”は、“私的な”世界を持ちうるという点で孤独である。こう言うと、一見“私的な”世界を持ちうることと“共同化された知覚世界”を持つことは矛盾するように感じるがそうではない。なぜなら、“私的な”世界を持ちうるということは、“他者”と“共同化された知覚世界”を持つことのできた“自己”が、そこから疎外されたという意識を持つことではじめて可能であるという点で、後者が前者の前提になっているからである。

 

《復習問題》

再度文章を『読みながら』、次の選択肢の正誤について判断せよ(◯か×を付けよ)(㊟解答は最下段。スクロールして確認のこと)。

 

①第1段落で筆者は、トンボやカブト虫や金魚や鳩や鼠の住む世界と「私たち」人間の住む世界には、絶対的な隔たりがあることを主張している。

②第2段落と第4段落で筆者が述べようとしたことは、“共同化された知覚世界”を持つには、その世界を共有し合うような“自己”と“他者”を組織化していることが必要だという点で同じである。

③第5段落におけるロビンソン・クルーソーの具体例では、ロビンソン・クルーソーを“自己”、犬を“他者”として、ロビンソンがいかにして“共同化された知覚世界”を構築したか、その過程が説明されている。

④第7段落では、筆者がこれまで述べてきたことを踏まえて、“私的な”世界を持ちうることと“共同化された知覚世界”を持つことは矛盾すると述べ、次段落でその克服法を説明するために問題提起を行っている。

⑤第8段落では、どうして“私的な”世界を持ちうることと“共同化された知覚世界”を持つことは矛盾しないかという観点から、後者があってはじめて、そこから疎外された時に前者を意識できると説明している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《解答》

①×

②◯

③×

④×

⑤◯