2015第2学期『センター現代文』第4講熊野純彦「差異と隔たり」要約&漢字解答&復習問題
【要約】 ことばの誕生を準備するものは、ことばに先立つ交流のかたち、生理的欲求とは隔てられたやり取りの形式にある。やがて子どもは「交話的機能」を最初の言語機能として身につけるが、それは話し手と聞き手の接触に関わり、会話の […]
【要約】 ことばの誕生を準備するものは、ことばに先立つ交流のかたち、生理的欲求とは隔てられたやり取りの形式にある。やがて子どもは「交話的機能」を最初の言語機能として身につけるが、それは話し手と聞き手の接触に関わり、会話の […]
【要約】 常識的には言葉と物の関係は、先ず物が有り、それらに別々の名前がレッテルとして付けられているというように直接的なものであるとされているが、実はそこには無限に複雑な自然物を見、それらを秩序づけ、様々な目的に従ってそ […]
【要約】 ぼくは色が苦手である。色を塗れば塗るほど冴えない色になっていき、と同時に色のコンプレックスが増えていく。色を生み出す天才は羨ましいが、それは至極、運命的なものに思える。色を生み出すことが得意ということは、自然描 […]
【問4】 (私立風) 不変のプラスチックを抜き取ったせいで、自分が本当は老いたというおそれと悲しみに直面させられるから。 (国公立風) 自分の美が実はプラスチックに支えられていた虚像であり、本当は老いていたことを急に自覚 […]
【要約】 子どもたちが隠れん坊をしないで「複数オニ」や「陣オニ」など変形した隠れん坊をすることには見過ごしがたい意味がある。それは子どもたちが、隠れた者、オニ、相互に役割を演じ遊ぶことによって自他を再生させつつ社会に復帰 […]
【要約】 身体のあり方と運動の様式はほぼ同義で有り、その様式は19世紀、20世紀を通じて世界的に標準化されてきた。19世紀段階ではそれは主に生産労働の規格化を通じて行われたが、本来的に人間の身体運動は、そうした生産や実用 […]
【要約】 最近、京都などの古寺を訪れる人々の流れが変わったと思うようになった。人々の流れは仏や菩薩の鎮座するはずの本堂を抜けて行ってしまう。しかし、堂を出て、自然を目にすると人々の流れは途端に停滞気味になる。仏や菩薩たち […]
【要約】 年をとるにつれ、なぜ時の経つのが早く感じられ、しかも年をとった今、そのことが昔ほどは気にならないのはなぜか。そうした問題を考える際に「時間」を主題化することは、時間は言挙げされない仕方でしか経験されないという性 […]
(参考)「直接理由」とは?「間接理由」とは? たとえば「彼が学校を休んだ理由」を求められて、その答えが「風邪を引いたから」だったとします。 この「風邪を引いたから」が、学校を休んだ「直接理由」です。 もしそれで説明不足と […]
【要約】 人間の自由意志が働きうるのは、実はわれわれがまだ行動を開始していない段階に限られ、たとえ意志の結果、行動が始められたように見えても、そこに因果関係はない。なぜなら人間の自由意志と、現実に「やる気になる」ことの間 […]