2015第1学期『現代文基本マスター』第5講村上陽一郎「歴史としての科学」要約&記述解答&復習問題
【要約】 今日の近代社会の中で、技術革新の具体的な場面で起こっている事態とは異なり、現代が直面する「進歩」論は、そうした個々の場面を包摂する全体的な文脈の中で問題化している。そうした全体的な文脈は、技術が個別的な場面から […]
【要約】 今日の近代社会の中で、技術革新の具体的な場面で起こっている事態とは異なり、現代が直面する「進歩」論は、そうした個々の場面を包摂する全体的な文脈の中で問題化している。そうした全体的な文脈は、技術が個別的な場面から […]
【要約】 作品に残された名は、優れた質の印であり、その作品の作者の自負の証でもある。そこには作品の価値と名のいずれが先であるか、にわかに断定できない相関関係がある。たしかに「名」は好ましい意味と逆の意味の両義性を持つが、 […]
【要約】 他者に対して責任ある行動をとること、という人間にとっての真の「倫理」を否定している点で、経済学者は現代における「悪魔」の一員だと言える。それが顕著なのは環境問題に対する考え方においてである。経済学者は、「資本 […]
【要約】 人間は、他の動物と異なり〈本能〉の導きを失ったゆえに、文化という装置を創り出すことで世界に再び秩序を取り戻してきた。この装置により人間は世界を解釈できるようになるのであるが、その解釈が有効なのは、ひとえにその装 […]
【ストーリーOUTLINE】 亡き妻の三回忌も近いのに、日々の暮らしで精一杯な大刀老人は、墓をたててやることもできないことを気にするが、かといって薄給の息子を当てにすることもできず、とうとう先祖伝来の懸物を売ることを決心 […]
【要約】 木造の民家を改修せずに高齢者用のグループホームとして使う施設では、人体の運動に合わせた抽象的な空間にあるのとは異なり、からだの動きが、空間との関係で、ということは同じくそこにいる他のひとびととの関係で、ある形に […]
【要約】 貨幣と言葉は、両者共に〈価値〉の基盤と言えるが、言葉の方はそう言われても必ずしもピンとこない。なぜなら言葉は貨幣のような直接的な効用を持たないからであるが、言葉がなければ価値判断といった思考ができない点で、やは […]
【要約】 テレビによって生み出された大衆文化は、「お互いに無視しあう自由」を楯に、「言論・表現の自由」という理念で自らを正当化しながら情報を一方的に流すことを行ってきた。本来は弱者が強者に抵抗するときに使用する「戦術」で […]
【要約】 社会学における人間の行動の見方には二つの方法があり、一つはM・ウェーバーの方法論に代表される見方だが、これによると人間の行動は、行為と呼ばれる、主体の意思決定の所産となる。もう一つはE・デュルケームの方法に代表 […]
【要約】 日本人は自分の心の中にあるヴィジョンを過小評価する傾向が強すぎるように思われる。細かい事実の発明や発見、というよりは改良に心を奪われるあまり、心の中に描くヴィジョンの価値を自覚していない場合が多いのだ。我々は時 […]