2014年夏期講習会「青木邦容の現代文」第1講土屋賢二『猫とロボットとモーツァルト』要約&復習問題

【要約】  科学の変化とは異なり、芸術の場合のそれは未完成のしるしではなく、必然的なものである。芸術の場合、伝統や歴史の中で先行のものを基盤として、それを変形することで作品は成立する。その変化はまた、服装などの流行とは異 […]

2014年7月14日日曜日京都校「代ゼミセンター試験対策セミナー基本編」漢字解答&要約

【問1】 ア 同僚 ①官僚 ②治療 ③受療 ④丘陵 ⑤清涼 イ 空漠 ①束縛 ②爆笑 ③砂漠 ④幕府 ⑤麦芽糖 ウ 伴奏 ①同伴 ②繁華街 ③搬入 ④頒布 ⑤重版 エ 空疎 ①疎遠 ②租税 ③措置 ④阻止 ⑤塑像 オ 森 […]

2014第1学期『現代文読解』第12講立川昭二「人生の不思議」復習問題&要約&漢字解答&記述解答

【要約】 誰もが大人の時よりも子どもの時の方が、時間を長く感じる。それは変化や感動があるからであり、大人になればどの日もどの月も、同じ仕事や家事に明け暮れるせいで、一日も一年もあっという間に過ぎ去ってしまう。ならば一日を […]

2014第1学期『青木邦容の現代文』第11講若林幹夫「メディアと市民的公共性」要約&記述解答(別解付)&復習問題

【要約】 池澤夏樹の「マシアス・ギリの失脚」と小林信彦の「怪物がめざめる夜」は、私たちの社会とメディア、とりわけマスメディアやマスコミュニケーションとの関係を考える上で役立つ、好一対の材料を提供してくれる小説である。「メ […]

2014第1学期『現代文読解』第11講山崎正和「近代の擁護」復習問題&要約&漢字解答&記述解答

【要約】 近代では、多くの人々が自分の内側に自我を発見し、また自分を世界の中心として自覚し、世界と対峙する誇り高い存在として感じ始めた。それはすなわち自然を含む世界の全てを認識する主体であり、自分自身を支配し、世界を変革 […]

2014第1学期『センター現代文』第11講(問題番号は10)竹田青嗣『陽水の快楽』要約&漢字解答&復習問題

【要約】 井上陽水の「あこがれ」は、ロマン的世界の崩壊あるいは喪失といった定型に属する歌だが、それが〈物語〉化された形で現れたアリスの歌と比較すると、何とも奇妙かつ絶妙な形で閉じられていることが分かる。アリスの歌は、たし […]

2014年6月27日金曜日京都校「代ゼミプレ夏期スペシャルセミナー」山田詠美「眠れる分度器」解答

今日やったパターンで考えると・・・ 堤防を越えようとする時、その汗のしたたりは、[     ]になる筈だ。 となります。さて、【空欄に転換】した[     ]にはどんな表現が入るでしょうか。 2行手前に「そして、ある堤防 […]