【要約】
ここ三十年間、表現において、わかりやすいことはよいことであったが、映像文化の発達も相まって、目に見てからでないとわかったような気がしない、イマジネーションを失った視覚タイプの人間が多くなった。既往の経験、パターンを連想してから理解する、このようなアルファ読みでは、読者は未知の世界のことは理解できないが、人間は大なり小なり未知を読む力を持っている。しかしこのベーター読みは、衰微し、抽象思考のおもしろさ、純粋の美しさが見失われるようになった。全てが擬人的思考から無縁になることができなくなったことは、思想の基盤を失いつつあることと同じであるが、かといってアルファ読みからベーター読みへの転換は現代では困難である。この転換に適した文学作品は、アルファ読みで終始するのが良いという実感尊重主義に陥り、ベーター理解への移行に必要な幼児期のおとぎ話は、近年の映像文化の中でその影が薄らいでいるからだ。また、母国語に比べて感覚的理解の乏しいと思われる古典語や外国語がベーター読みを育てるのに有効な方法だが、こうしたものも既に現代においては、国民的教養の座を降り、あるいは実用語学に変貌して、読解の伝統は今にも消滅しようとしている。その結果、今日の大衆文化において、思想は卑俗化し、抽象的な表現にアレルギー症状を呈する、未知を読む力を欠いた読者が増えたのは当然の帰結と言える。
【問4】
記号のように言語を操作する抽象思考によって、自己の経験世界から離れた抽象的な文章や未知の世界のことを理解するような仕方。(60)
《復習問題》
テキスト本文18行目「人間関係の枠組み」とあるが、これを説明した内容を含む一文を60字以内で探し、その最初の5文字を書け(㊟解答は最下段。スクロールして確認すること)。
《解答》アルファ読 (テキスト33行目、第6段落最初)