2015第2学期『青木邦容の基礎→標準現代文』第1講山田登世子「贅沢の条件」要約&復習問題

【要約】

ブランド品はなぜ高いのか、その根拠を追究するうちに、自分のなかで「贅沢」という問題が浮上してきた。最初の関心は「経済的なもの」に近いところにあったが、それを超えて、贅沢そのものの起源と条件へと拡がっていった。しかしその探求は茫漠として定めがたく、立ち迷うことになった。そもそも贅沢とは何かという問いに対する答えは世代によって異なり、また贅沢と隣接する「豊かさ」も、必ずしも金だけでは計れないという認識がある。そうであれば、贅沢とはもはや「消費」ではなく、幸福論とも重なる。そして仕事から解放される時間が贅沢という人間がいる一方で、生涯現役であることに贅沢を感じる人もいる点で、それは生きがい論とも重なる。要するに贅沢論は、さまざまな「問い」をまねきよせ、さまざまな問題領域とインタークロスするのである。

 

《復習問題》

テキスト本文25行目「ポスト高度成長期に『真の豊かさ』が問われたことを改めて想起した」とあるが、どうして筆者はここで「『真の豊かさ』が問われたことを改めて想起した」のか、その理由として最も適当なものを次の①~⑤のうちから一つ選べ(㊟解答は最下段。スクロールして確認のこと)。

①贅沢が「経済的なもの」と不可分の関係にあることは否めない事実であるという点で、女子学生の贅沢に対する考え方を仕方がないと肯定しつつ、実際はもはや贅沢は「消費」で計れないという考えが自らの中に醸成されているのを感じたから。

②「豊かさ」は金だけでは計れないという問いは贅沢論と無縁ないことを熟知している「私」にとって、贅沢とは何かという問いに「お金を好きなだけ使えること」と答える女子大生に違和感を感じ、「真の豊かさ」を問うたポスト高度成長期に郷愁を覚えたから。

③筆者の贅沢に対する関心も、女子学生のように、最初は「金」と結びつくものだったが、「真の豊かさ」について考えた際に、必ずしも贅沢は富と重ならないことなどを、女子学生に教えなければならない強い義務感に、突然駆られたから。

④贅沢とは何かという問いに対する、「お金を気にせず使えること」というような無邪気な女子学生の回答をきっかけにして、かつて日本がいくら経済成長を遂げても、真の豊かさを得られず、それが金だけでは計れないことに思い至ったのを思い出したから。

⑤贅沢が、女子学生にとっては「お金のことを気にせず欲しいものをいっぱい」買うことだということを知るにつけ、現代では、実は贅沢はもはや「消費」の量で計れなくなってきていることを女子学生が知らないことに対して危惧を抱いたから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《解答》

2015第2学期『現代文読解』第1講内山節「『学び』の時間と空間の再構成」要約&漢字解答&復習問題

【要約】

日本では、近代化を何よりも優先する特殊な状況下で、欧米以上に近代的価値至上主義の社会を作り上げた。そこにはヨーロッパの近代精神史に見られる、「科学的な知の恐怖」ともいうべきものが見受けられず、ただ科学的知性が絶対視され崇拝される状況だけがあった。また個の確立という思想にしても、それは自己肯定と他人への批判の方法として使われるのみで、ヨーロッパの思想史上に見られるような、自己反省の契機とはならなかった。つまり、戦後の日本の社会が作り出した精神の習慣は、ヨーロッパ近代が生み出した精神を近代化に必要な部分だけを都合良く摂取し日本的なものに作り変えることによって展開されていたわけである。そのように近代的価値至上主義の社会を作り出す過程で、西洋近代の思想を摂取する際に、思想というものは本来的にローカルなものであることを日本は忘れてしまい、その結果、日本的な近代思想を、普遍思想のように語る問題点をも生み出してしまった。

 

【問1】

ア 洞察 イ えいち ウ たいはい エ おそ オ 契機 

カ 摂取 キ 融合 ウ 継承

 

《復習問題》

テキスト本文33行目「日本的特殊性」を説明した、次の文に当てはまる40字以内の箇所を抜き出せ(㊟解答は最下段。スクロールして確認のこと)。

◯[      40字以内       ]ても、全くそれに対して疑いを差し挟まない習慣を持っていること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《解答》

科学という名でおこなわれてきたこれまでの一面的な認識が、真理として提示され (37字)

2015第2学期『センター現代文』第1講佐々木敦「未知との遭遇」要約&漢字解答&復習問題

【要約】

人類がそれなりに長い歴史を持っているために、自分が考えたことを既に考えた誰かが必ずといっていいほど存在する。しかし我々は過去の全てを知っている訳ではないので、自分ではオリジナルだと思ってリヴァイバルしてしまうことがある。このような問題については、自力で考えてみることと、過去を参照することをワンセットでやることという方法で対処すれば良いが、意識せずして過去の何かに似てしまっても、その事実を認めることが必要である。しかしネット以後、そういう「歴史」を圧縮したり編集したりすることがやり易くなり、「歴史」全体を「塊」のように捉える考え方がメインになってきた。その弊害は「意図的なパクリ」として起こってきたが、受け取る側のリテラシーの低さゆえに、オリジナルとして流通してしまうこともあるために、啓蒙によるリテラシーの向上も必要かもしれない。しかし、ネット上では啓蒙のベクトルがどんどん落ちていく。したがって私はやはり、未知なるものへの好奇心/関心/興味を刺激する立場にいたいが、今ではそれも受け手のリテラシーを推し量る必要があるので困難である。

【問1】

(ア)垂れる ①心酔 ②睡魔 ③無粋 ④自炊 ⑤懸垂

(イ)大概  ①該博 ②弾劾 ③形骸 ④感慨 ⑤概要

(ウ)潤沢  ①循環 ②湿潤 ③殉教者④巡回 ⑤純度

(エ)端的  ①丹精 ②枯淡 ③大胆 ④発端 ⑤探求

(オ)奏でる ①捜査 ②双眼鏡③一掃 ④奏上 ⑤操業

 

《復習問題》

テキスト本文4行目「ネット上では、啓蒙のベクトルが、どんどん落ちていくこと」とあるが、どうしてこのようなことが起こるのか。その説明として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ(㊟解答は最下段。スクロールして確認のこと)。

 

①人類は、長い歴史を持ち、その結果新しい発想や知見が生まれにくくなっているために、「教えてあげる君」は「教えて君」に使い古された情報しか与えられないから。

②「教えてあげる君」という、自分より知識や情報を持っていない方に向かう種類の人間と自力で考えない「教えて君」がネットの普及で出会う機会が増加したから。

③自分で調べればすぐにわかることを他人に質問する「教えて君」が、「教えてあげる君」に、ろくに過去の知識を使って考えることもせず簡単な質問ばかりするから。

④「教えて君」も「教えてあげる君」も、自分が知らないことを新たに知ることができる方向に向かうべきであるのに、あえてそうせずに互いに依存し合っているから。

⑤「教えてあげる君」は、自分で調べればすぐにわかることを敢えて聞く「教えて君」に対して啓蒙を試みるが、「教えて君」のリテラシーが低いために失敗してしまうから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《解答》