2014年夏期講習会「青木邦容の現代文」第5講要約&復習問題

【要約】

 民俗学から貨幣をみる作業は、まず私たちの生活の中で貨幣がどのような扱われ方をしているのかという点に注目することから始まる。すると、なぜお賽銭を神社で投げるのか、そしてきれいな清水になぜお金を投げ入れるのかという疑問が湧く。これらは明らかに経済的なあるいは社会的な関係で解読できるものではない。なぜなら、社会的関係の中の贈与に見られる特徴を持たないからである。それは上下関係を発生させるというものであるが、少なくとも賽銭は神様との間に上下関係をつくるものではない。こうした脱社会の状態、における贈与、あるいは宗教や儀礼や芸能における貨幣の機能は、「ケガレ」という概念を使って説明できる。人々が祓へ清めたいもの、人々の生活や生命を脅かすものをひとまとめにしたものを「ケガレ」と言うが、厄払いに象徴的に示されるように、人々はケガレを祓へ清めたいと願っている。その際に、ケガレは貨幣に託されるのである。つまり貨幣はケガレの吸引装置になっているわけだが、ケガレを吸引した貨幣は、それと共に祓へ清められたことで縁起物になるという逆転現象を発生させる。私たちが神社にお賽銭を投げ込むことで、ケガレは祓へ清められ、神様が鎮座しているありがたい場所である神社は、さらにありがたいものとなるのだ。清水の湧く泉も同様の逆転現象が生じていると考えられる。ここから神あるいは信仰は、ケガレが祓へやられる展開の中から生まれてくる仮説が成り立つが、このようなケガレの吸引浄化装置としての神の基本的属性は、西洋のキリスト教世界にも普遍的に見られるものである。

 

【復習問題】

筆者は最終的には「民俗学から貨幣をみる」ということを通して、「ケガレが祓へやられる展開」の中で神が生まれるという仮説を導いているが、そのためになぜ前半で「社会的関係のなかでの贈与」の説明をしたのか。その理由として最も適当なものを次の①~⑤の中から一つ選べ。(㊟解答は最下段)

 

 ①    日常生活における贈与の意味を説明する際に、上下関係が発生する場合のものとしない場合のものを挙げ、神社の賽銭や銭撒きといった習俗の中における贈与との違いをはっきりさせておきたかったため。

②    社会的関係の中における贈与にも、上下関係が発生しないものがあることを挙げつつ、それでも上下関係を最初から発生させない脱社会的な状態における贈与は、そこから区別できることを説明するため。

③    社会的な関係における贈与の基本的性質は上下関係の発生にあるが、賽銭は神様と上下関係を作るものではないという自明性を挙げることで、脱社会における贈与の意味を考えるキーワードを提示するため。

④    脱社会の状態における贈与が、人々の間に上下関係を生じさせるものではないという筆者独自の視点を、ことさら強調するために、まず社会における一般的認識としての贈与の意味を説明する必要があったから。

⑤    ケガレの逆転現象が神の発生に関わることを説明するためには、経済的、社会的関係における贈与の意味と、脱社会の状態における贈与の意味が、逆の意味を持つことを前提として説明しておく必要があるため。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】③

2014年夏期講習会「青木邦容の現代文」第2講要約&復習問題

【要約】

 過去のある時代の考え方が現代のそれと違うからといって、直ちにそれを誤っているとか遅れているとかいうことが出来ないという真理は、「装飾」にも当てはまる。現代では装飾は、「色彩や線条などで建築や工芸品を美化すること」と説明されるが、近代以前までは、装飾の目的は美化ではなく、死者の冥福や祓禊を願うような宗教的な意味内容を含めることにあった。そもそも「美」という文字自体も、昔は宗教的な意味内容を持っていたが、近代に入り人間の宗教感情が希薄化するにつれて、その観念も単なる感覚的な意味しか持たなくなったという背景を持つ。そうした意味では「美化」の意味も現代とは大きく異なっていた。宗教的意味でのこうした装飾=美化は、現代の感覚的領域に止まるそれとは異なり、色彩や形の持つ意味内容こそが重要であった。それが美しいのはあくまでもその結果であり、現代のように意識されて形作られるものではない。またそうした装飾文様は、時代あるいは地域または部族の共通言語であるがゆえに、変化し乱れることも少ない。

 

 

【復習問題1】(㊟解答は最下段)

【復習問題】70行目「装飾文様はそう変化せず乱れもしない」とあるが、「装飾文様」が変化したり乱れたりしてはならない理由はどこにあるか。次の文に当てはまる言葉を下記の選択肢の中から選べ。

 

 近代以前までは人間の( A )感情が、現代のように稀薄ではなく、人々の精神の拠り所が( A )にあり、深い信仰を基に時代や地域、部族の集団の( B )が保たれていたため、互いが同じ集団に属し、同じ( C )を持つ仲間だと意識するための( D )の役割を装飾文様が果たしていたから。

 

①  コード ② グラマー ③宗教 ④混沌 ⑤ルール ➅ 支配 ⑦秩序 ⑧信仰 ⑨信条 ⑩友情

 

【復習問題2】(㊟解答は最下段)

本文69~70行目に「装飾文様」は「共通の言語だからこそ」変化しないし、乱れもしないとあるが、どうして「共通の言語」だと、「変化」せず「乱れ」もしないのか。その理由として次の中から適切な選択肢を一つ選べ。

①  過去の造形言語の大部分は、現代のそれとは異なり具象性が強く、ある一定の時代や地域、集団内の構成員にとって誤解のしようがないものだから。

②  非近代社会の造形言語は、感覚的、恣意的に構成されたものではないため、ある集団の構成員が、それを使用するためには、きまりを学ばねばならないから。

③  非近代社会の装飾文様の使用目的は、言語のように意味を持たせることであり、その意味を言語共同体の構成員が共有するには、きまりや約束に準じた使用が必須だから。

④  過去装飾文様は、時代的に地域的に少しずつ変化はするが、本質的には恣意的に発案されたものではないため、個々人が変化させようとしても失敗するから。

⑤  非近代社会は、近代社会のような個人の自由が認められていなかったため、集団内の構成員は決まりや約束に従うことを強制されていたから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】

1  A ③ B ⑦ C ⑧ D ①

2 ③

2014年夏期講習会「青木邦容の現代文」第1講土屋賢二『猫とロボットとモーツァルト』要約&復習問題

【要約】

 科学の変化とは異なり、芸術の場合のそれは未完成のしるしではなく、必然的なものである。芸術の場合、伝統や歴史の中で先行のものを基盤として、それを変形することで作品は成立する。その変化はまた、服装などの流行とは異なり、不可逆的である。したがって、芸術は、その先行するものから離れては制作も鑑賞もできない。ということは、すぐれた芸術が時代を越えて万人の胸を打つということや、「芸術は人間の純粋な感性に訴える」という考え方は成立しないことになる。制作も鑑賞も、何が先行するもので、どのように変形されているかということに対する理解なくしては成立しない。しかしそのような理解には教育や訓練が必要であり、またそれは専門家の条件の多くを含む複合的なものでなければならない。芸術を解するロボットの備えるべき条件は、この点で専門家の条件の多くと一致する。しかしそのような歴史性、社会性を備え、変形の能力と理解力を持ったロボットの実現は困難である。

 

【復習問題】

本文7行目「パラダイム・チェンジ」の説明に当たるものを次の選択肢の①~⑤の中から選べ。(㊟解答は最下段)

 ①    物質が燃焼するのはフロギストンと呼ばれる燃素という物質の放出の過程であると考えられていたが、金属を燃やすと質料が増すため、燃素は負の質料をもつものと考えられた。

②    虹は、古代中国では天界に棲む龍の類だと考えられていたが、科学の発達により、太陽の光が、空気中の水滴によって屈折、反射されるときに水滴がプリズムの役割をし、複数色の帯に見えることが分かった。

③    惑星の位置予測がずれるなど天動説では説明できない事柄が出てきたので、太陽を宇宙の中心におき、そのまわりを地球をはじめとした惑星が回転していると考える地動説が登場した。 

④    18世紀、摩擦された物体が帯電することは知られていたが、電気が物体を通じて伝わることは知られていなかったが、一連の実験により、電気が伝播することを突き止めた。

⑤    重力による落下速度はその物体の質量の大きさに依らないということを証明するために、ピサの斜塔から大小二つの鉛の玉を同時に落とし、両方の玉が同時に地面に落下することを確認した。

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】③

【お知らせ】浜松校で受講された生徒さんは、新幹線の時間の都合で十分、質問を受けられなかった「かも」(笑)しれないので、もし行き詰まったら・・・特別措置ですが-「HOME」画面中「お問い合わせ」から質問して下さい。その際に「受講者番号」を忘れずに。頑張って下さい!!

2014年7月14日日曜日京都校「代ゼミセンター試験対策セミナー基本編」漢字解答&要約

【問1】

ア 同僚 ①官僚 ②治療 ③受療 ④丘陵 ⑤清涼

イ 空漠 ①束縛 ②爆笑 ③砂漠 ④幕府 ⑤麦芽糖

ウ 伴奏 ①同伴 ②繁華街 ③搬入 ④頒布 ⑤重版

エ 空疎 ①疎遠 ②租税 ③措置 ④阻止 ⑤塑像

オ 森(深)閑 ①喚問 ②緩和 ③勇敢 ④歓喜 ⑤閑散

 

 

【要約】

応仁の乱を境にし、刀剣、そしてその一部の鐔に対するものの見方、考え方はまるで変わってしまった。この機を境に特権階級の標格たる太刀は実用本位の凶器となり、それに伴い鐔は実用本位のものに変わっていくが、またそこに平常心や秩序、あるいは文化を捜さねばならぬ人心の動きが加わり、鐔は単なる凶器の一部分品ではなくなっていく。鐔好きの間では、そうした鐔は信家や金家と相場が決まっている。どうしてそれらは、それほど人を惹きつけるのか。それは何時の間にか伝説を生み出していた鐔の魅力である。鐔の模様には、されこうべの他に五輪塔やら経文やらが多く見られるが、これは仏教思想の影響によるものというよりも、むしろ戦国武士達の日常生活に糧を与えていた仏教に対する彼らの感受性の具現化であろう。やがて平和な時代が来ると、鐔は、金工家が腕を振るう場所になった。しかし、装飾は実用と手を握っている点で、戦が無くなり、地金の鍛えもどうでも良くなって来れば、鐔の装飾は空疎な自由に転落する。鉄の地金に、鑿で文様を抜いた鐔を透鐔と言うが、この鐔の最初の化粧も、鐔そのものの堅牢と軽快を保証しているからこそ美しいのである。ところで、高遠城址の桜を見に出かけた際に、茅野から杖突峠を越えて行く道にある諏訪神社の上社で、白鷺と五位鷺を見たが、その姿に鶴丸透の発生に立ち会う想いがした。

2014第1学期『医系小論文』第12講【MEDICAL☆KING】 №7 【解答集】

1.【Extra-self check!!】解答

1.医療行為 

2.事前指示(㊟ある人が医療についての決断を下すことができなくなった場合に、医療についてのその人の希望を伝達するための文書のことを事前指示書という。事前指示書には、基本的にリビングウィルと医療判断代理委任状の二種類があるが、リビングウィルは、医療に関する患者の指示や希望をあらかじめ表明した文書であるのに対し、医療判断代理委任状は、ある人(本人)が決断を下すことができない状態に陥った場合に本人の代わりに決断を下す人(代理人)を指名するための文書のことを指す。アドバンス‐ディレクティブ 【advance directives】 とも言う。)

3.在宅医療

4.緩和ケア/ホスピスケア

5.ターミナルケア

6.終末期医療

7.看取り

8.ホスピス

9.(自発)的に拒否して(自然)死すること

10.リスボン

11.この権利は直ちに(死ぬ権利)を認めたとはいえない / (死ぬ権利)が直接あるというのではない

12.(尊厳)死の浸透を図る / 本来、(死生)観や家族との関係 / 医療者が患者の病状や(自己決定)権

 

 

2.Exercise 【解答例-アナロジー&再定義法を使用】

医療従事者は、国民の健康を推進あるいは回復し、疾病を予防し、また苦痛の緩和に努めるといった基本的責任を果たすことで患者を「まもる」。しかしそれは「助ける」「かばう」「目を離さずに見守る」「大切にする」「保護する」などといった、患者に対する優しさや思いやり、あるいは親切や愛情だけでは達成できないと思われる。なぜなら「看護」や「介護」の「護」は、「弁護」や「警護」の「護」と、はからずも同じであることから、そこには必ず自分を常に鍛錬するということが必要であるように思われるからだ。「弁護」も「警護」も、普段の絶え間ない自己鍛錬や情報の収集によって、はじめて可能になるものである。したがって医療従事者が患者を「護って」いくためにも、患者と共に病や死に向き合うことのできる、心身の強さや知識・情報・技術は必須であり、それらを身につけるべく、医療従事者は常に、色々な意味での自己鍛錬を怠ってはならないと考える。

2014第1学期『現代文読解』第12講立川昭二「人生の不思議」復習問題&要約&漢字解答&記述解答

【要約】

誰もが大人の時よりも子どもの時の方が、時間を長く感じる。それは変化や感動があるからであり、大人になればどの日もどの月も、同じ仕事や家事に明け暮れるせいで、一日も一年もあっという間に過ぎ去ってしまう。ならば一日を無駄に過ごさず、一日を十倍に拡大して、決してその時間を無駄に過ごしてはいけない。大人になっても、子どもの時のように何かに夢中になり、今の今という「私だけの時間」とも言える自分の人生の時間が過ぎていくその時間とひたむきに向き合っていれば、黄金の時間とも言うべき深い時間を生きることが出来る。人は時間は過ぎ去って消えていくものだとばかり考えるが、砂時計と向き合えば、時間が自らの内部に蓄えられていくのを見て感じることができる。人生のたそがれである黄金の季節に、まさにこうした黄金の時間に向き合ってみるべきであろう。

 

 

【問1】

ア堆積 イ縛る ウ思索 エ継続 オ収穫

 

 

【問4-解答例】

今の今という自分の人生が過ぎ去っていくその時間とひたむきに向き合い、そうした「私だけの時間」を深く味わいながら過ごす。

 

(別解)過ぎていく時間とひたむきに向き合いそれを深く生きれば、自分だけの時間が過ぎ去るだけでなく、内部にゆたかに蓄積されていく。

 

 

【復習問題】

テキスト本文中「砂時計」は何の象徴として描かれているか。次の文に当てはまる形で本文中から抜き出せ。(㊟解答は最下段)

 

〇[       45字以内       ]ことの象徴として。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】

自分だけの黄金の時間がさらさらと流れ、そしてあなた自身の内部にゆたかに蓄えられていく(42字)

2014第1学期『青木邦容の現代文』第11講若林幹夫「メディアと市民的公共性」要約&記述解答(別解付)&復習問題

【要約】

池澤夏樹の「マシアス・ギリの失脚」と小林信彦の「怪物がめざめる夜」は、私たちの社会とメディア、とりわけマスメディアやマスコミュニケーションとの関係を考える上で役立つ、好一対の材料を提供してくれる小説である。「メディア社会」の中で、私たちは、情報やメディア、またそれらと共にある社会を常に批判的に見なければならない。しかしメディアと共に広がった社会の中で、いつの間にか大衆化した私たちは、「情報」や「メディア」に対して無防備であり、情報をそのまま事実として受け入れてしまったりする点で、私たちの社会のマスメディアは、潜在的に「怪物」である。したがって私たちは、メディアを読む能力を身につけて、それに対する批判的スタンスをいつでも取りうるようにしておくべきである。メディアに対する批判的機能、それを環視する場所、マスメディアという眠れる怪物に対する批判的公共の場として、「マシアス・ギリの失脚」に登場するような「広場」を、私たちは私たち自身の中に持ち続けることが必要である。

 

 

【問3】(解答例)

Bの描くようなマスメディア社会を生き抜くには、Aのベンチの機能が必要なことを我々に教えてくれる点。

(別解)

Bの小説は、マスメディアと共にある社会の危険性を描き、Aがそれを避ける方策を示唆している点。

 

 

【問6】(解答例)

大衆という不特定多数のネガティブな存在であること。

(別解)

メディアを読む力の無い大衆という不特定多数の存在。

情報をそのまま信じる大衆という不特定多数の存在。

 

 

【復習問題1】問6、傍線部F内の「公衆」とは、本文によればどのような人々のことを指すのか?35字以内で書け。(㊟解答例は最下段)

 

 

【復習問題2】テキスト本文57~58行目「そのようなメディア~あるということ」とあるが、これを一語で表すとどうなるか。次の文に当てはまる言葉を本文中から抜き出せ。(㊟解答は最下段)

 

〇あるメディアが、また別のメディアを批判する内容をそのまま事実として受け入れ、批判されたメディアに悪い印象しか持たなくなるように(  )されてしまうこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【復習問題1-解答例】

情報や意見の交換、語り合いによって市民社会の意思形成に参加する人々。

【復習問題2】扇動

2014第1学期『青木邦容の現代文』第10講南木佳士「穂高山」解答例一覧

【問1】

 妻が亡くなってしまった今、その出来事を知的に分析して将来に備える「反省」が無意味なため、ネガティブな感情にしがみついて「後悔」し続けるしかない出来事。

 

【問2】

 CTの画像を患者に分かる言葉に翻訳するだけの、機械的(無機的)な説明であり、生のからだに起きていることを、生の感情に裏打ちされた言葉で説明したものではなかった点。

 

【問3】

 妻が亡くなって以来、気に掛ける相手もおらず、仕事も単なる肉体労働にしか感じられなくなり、生きる目的や、日々の生活における生き甲斐を失っているから。

 

【問4】

 息がたっぷり吸えたことで、自らの癌が良性で部分切除ですんだことを確信して、上機嫌だったために、医師の、上葉を取ったという言葉を受け入れられなかったから。