2014春期講習会『現代文』第3講平川克美「経済成長という病-退化に生きる、我ら」復習問題

【復習問題】 次の要約文を読んで、後の問に答えよ。

 ビジネスの要諦が、モノやサービスを生産し、それを媒介することで貨幣と信用を交換することだと考えるならば、金融ビジネスは博打の世界と見分けが付かない。それは博打だからいけないとか非倫理的だと言いたいのではなく、問題は、そこに関わる個人や国家にそれがハイリスク・ハイリターンの世界であり、損失が出た場合にその責任を自己が負わなければならないという覚悟のようなものがなかったことにある。人間が利己的な欲望を持っている限り、金融ビジネスのような酷薄で野蛮なシステムはなくならず、また不必要だということもできない。しかし新自由主義、市場原理主義を信奉し、それを自由だとか正義だとかという風に読み替え、ひたすら経済成長こそ社会を発展させる原動力になるという擬制を信奉するのは問題である。やはりそこには[ X ]とも言うべき素人の価値観が必要である。その価値観は、お金が行使できるパワーは限定的であり、それを万能とすることは恥ずかしいという常識の上に作られるものであり、また自らが知悉している日常的でありふれた生活の中に価値観を見出し、その価値観は金融ビジネスの世界で跋扈する玄人の世界の価値観と等価であるということを知るところに生まれる。それは一つの[ Y ]でもあるのだが、そういう素人の哲学を言語化したものはほとんど見当たらない。

 

問1 空欄Xに当てはまる表現を次から選べ。

 ①規矩とか規範 ②新自由主義とか市場原理主義 ③博打が不健全で野蛮だ④恥辱の認識⑤自身の生活の困難

 

問2 空欄Yにあてはまる表現を次から選べ。

 ①明確な価値観 ②思想や哲学 ③素人の信奉 ④恥辱の認識 ⑤知悉

 

 

 

 

【解答】

問1 ①

問2 ②

2014 無料体験授業-テレビCM放映中「勝つ受験」を体験しよう!!

新学期前の特別講義です。普段は開講されない「無料体験講義」なのでお近くにお住まいの方は是非この機会に「合格する講義」を体験しに来て下さい。

☆本部校代ゼミタワー校

【日時】4月1日 火曜日 19:30~21:00

【場所】

所在地 〒151-8559
東京都渋谷区代々木2-25-7
電話番号 (お問い合わせ) 0120-07-4305
(案内書請求) 0120-403-894
アクセス

JR新宿駅南口より徒歩5分
JR・都営地下鉄大江戸線代々木駅北口より徒歩5分
都営地下鉄・京王新線新宿駅A1口より徒歩2分
都営地下鉄・京王新線新宿駅出口6より徒歩3分
小田急線南新宿駅より徒歩3分

本部校代ゼミタワー

本部校代ゼミタワー map

 

☆名古屋校

【日時】4月3日 木曜日 14:30~15:30

【場所】建設中の「名古屋校新校舎」の裏側になります。ご注意下さい。

所在地 〒453-0014
愛知県名古屋市中村区則武1-6-3
電話番号 0120-54-4305
アクセス

本館/B館:JR名古屋駅太閤通口より徒歩3分

名古屋校

名古屋校 map

 

☆京都校

【日時】4月6日 日曜日 11:15~12:15

【場所】大阪方面、滋賀県方面の方もぜひお越し下さい。東本願寺北隣です。

所在地 〒600-8176
京都府京都市下京区烏丸通六条下る北町187
電話番号 0120-56-4305
アクセス

京都駅(JR・近鉄)中央口より徒歩8分
京阪五条駅より徒歩15分
地下鉄五条駅8出口より徒歩1分

京都校

京都校 map

2014春期講習会『現代文』第2講清水良典「文学の未来」復習問題

【復習問題】次の文章は本文の『要約』である。テキストを参照しながら空欄に当てはまる言葉を以下の選択肢の中から選び、『要約』を完成させよ。㊟解答は最下段。

パーソナル・コンピュータとウェブ・ネットワークが完全に浸透することで、文学とサブカルチャーの( ① )は崩れた。コンピュータは音楽やゲームや漫画などのサブカルチャーを吸収したが、文学の主たる伝達ツールである書物は、膨張を続ける電脳空間の外部に取り残されるようになった。こうした書物文化の衰退の中で、新聞とも書物ともほとんど日常接触しない世代は、それでも文章活字メディアと付き合い続け、携帯電話のメール通信に象徴されるようなそうした「書くこと」によるコミュニケーションが( ② )に蔓延した結果、そこに新たなディスコミュニケーションを生み出しつつある。こうした電脳時代の断絶とディスコミュニケーションの「ゼロ」の地点から出発して自分の表現を創り上げる書き手が「新しい文学」を形作ることが予測されるが、そうした文学が近代の書物・雑誌文化に見られるような( ③ )をどれだけ継承するかは未知数である。それはケータイ小説の氾濫に見られるように、従来の「文学」概念で取り扱えない、「小説」様式の劣化した現象に既に見られるが、一方で現代文学の小説様式の破壊や変容という、それとは真逆の現象も起こっている。こうしてジャンルの区別を基礎に成り立っている近代文学の理念は、こうして決定的に変質しているが、伝統的な「小説」などのジャンル様式からは自由な、こうした( ④ )に浮遊するテキストを、「純文章」という呼び名で繋ぎとめたい。

 A 飽和的 B 文章形式 C 包括的 D 等価関係 E 過渡期 F ジャンル形式 G 相対関係 

H 啓蒙期

 

 

 

 

【解答】

①D

②A

③F

④E

2014春期講習会『現代文』第1講土居健郞『「甘え」の構造』漢字解答&復習問題

【問1】

ア 元来 ① 丸薬 ② 元本 ③ 含蓄 ④ 眼目 ⑤ 頑健

 

イ 暗示 ① 暗澹 ② 安静 ③ 案件 ④ 行脚 ⑤ 安閑

 

 

【復習問題】

次の文章は本文の『要約』である。テキストを参照しながら空欄に当てはまる言葉を以下の選択肢の中から選び、『要約』を完成させよ。㊟解答は最下段。

西洋的な自由の観念は、元来が奴隷のように強制に従わされることがないということから発していることで、それは人間の権利とか尊厳に結び付けられ、よいもの望ましいものとされてきた。しかも西洋には個人の自由を強調する風潮があり、日本のような「甘え」に相当する( ① )が軽視されてきたこととも相俟って、個人の集団に対する優位性の根拠ともなってきた。それに対し日本的自由の観念は、もともと( ② )に発し、その点で他を必然的に必要とし、個人を集団に依存させることはあっても、そこから独立することはあり得ないという点で、個人の集団に対する優位性の根拠とはなり得ない。したがって、両者は( ③ )な関係であるが、明治以後の日本人は、それゆえに西洋的な自由に接し、自由について混乱した結果、真に個人の自由を体得できず、また( ④ )も超越できず、さらに西洋的自由を求めているつもりで、その実、日本的な自由を求めてしまい、結局、望ましい自由を得られずに新たな葛藤に悩むことになった。

 

A 個人の自由意識  B 曖昧模糊  C 甘え D 尊厳 E 受身的愛 F 依存的感情 G 相対的

H 対蹠的 I 義理人情の葛藤 J 神頼み人頼み K 集団の干渉 L 皮肉 M 非難

 

 

 

【解答】

① F

② C

③ H

④ I

 

2014春期講習会『センター現代文』第3講氣多雅子「ニヒリズムの思索」復習問題&漢字解答

【問1】 

ア 守護 ①娯楽 ②相互 ③誤認 ④護身 ⑤覚悟

イ 規定 ①既成 ②心機 ③正規 ④騰貴 ⑤分岐

ウ 端を ①大胆 ②生誕 ③極端 ④単刀 ⑤担任

エ 培  ①倍率 ②培養 ③媒体 ④陪席 ⑤購買

オ 潜  ①旋風 ②汚染 ③接戦 ④潜在 ⑤繊維

 

【復習問題】次の文章は本文の『要約』である。テキストを参照しながら以下の設問に答えよ。

伝統とは、様々な( ① )で捉えられるが、ある集団のアイデンティティの成立と解体に関して要となるのは、日本の精神伝統対西洋文明という構図に見られるような、伝統の( ② )な対比である。だが、現代では伝統的なものと伝統的でないものという( ③ )対立の形が前面に出てきているように見える。それを際立たせているのは近代に特徴的に見られる反伝統的な傾向であるが、それを促進させたのは科学の発達がもたらした大きな技術的成果と、科学知により人は啓蒙されるべきであるとする考え方である。こうした構図では、現代の科学技術は伝統を持たないという捉え方によって規定されているが、それはヨーロッパ世界以外の地域において、[ X ]という意味であり、その意味ではその地域の文化伝統との緊張関係を失うことはない。しかし圧倒的に重要なのは、そうした近代科学および近代科学技術が、本質的に自らの伝統的起源を無化するという意味での、( ④ )なその性質である。現代においては、そうした科学知の体系は、世界文明を形成するものとして現れているが、それは現代の世界文明は、伝統的では無いということである。したがって我々にとって伝統とは自明なものではなくなっているゆえに、常に伝統とはないかを問い直す必要性に迫られている。

問1 テキストを参照しながら空欄に当てはまる言葉を以下の選択肢の中から選び、『要約』を完成させよ。㊟解答は最下段。

 

A絶対的 B普遍的 C相対的 D相反的 E位相 F意義 G非伝統的 H構造I 並列的

 

問2 空欄Xに入る表現を次から選べ。

 

①キリスト教によって培われてきた

②その地域の文化伝統に由来するものではない

③その地域の文化伝統に元来から含まれていた

④現象の中で解消されることはない

⑤その地域の伝統と対比の延長線上にない

 

 

 

【解答】

問1 ① E②I ③D ④G

問2 ②

 

2014春期講習会『センター現代文』第1講中村光夫「芸術家と芸人」復習問題&漢字解答

【問1】

ア概念 ①該当 ②概算 ③外郭 ④生涯 ⑤憤慨

イ思潮 ①姿勢 ②私腹 ③闘志 ④思慮 ⑤視察

ウ端的 ①発端 ②単調 ③短縮 ④探索 ⑤担当

エ厚遇 ①巧妙 ②好悪 ③動向 ④濃厚 ⑤変更

オ需要 ①授受 ②内需 ③享受 ④成就 ⑤樹立

 

【復習問題】次の文章は本文の『要約』である。テキストを参照しながら空欄に当てはまる言葉を以下の選択肢の中から選び、『要約』を完成させよ。㊟解答は最下段。

戦前までの小説家は、俗社会に対して( ① )であったがゆえに、社会的に孤立した存在であった。彼らは自分達を世界の最新の思潮の中に生き、他の芸術家と比較して同時代の中で最も誠実な生活者たる自負と使命感を持ち、自分達を異端視した社会に抵抗することを( ② )として、秩序と生命を保持した芸術を生み出すことができた。しかし戦後、文学者が厚遇されるという幸福に与った反面、文学者は( ② )を支えていた敵としての社会を失い、世の風潮と流行に左右される( ③ )に成り下がる危険にさらされている。その意味で現代の芸術家は、( ④ )が多く、しかも芸術の理念を持ちにくいなかで、芸術を信じ、自分の存在理由や使命あるいは仕事の理想を見つけていかねばならず、その点では前代の芸術家よりも不幸であると言える。

 A 娯楽の需要 B 心理学者 C戯作者 D異端 E反抗的批判的 D職業 E職人 F社会的地位の低さ G芸人 F自己の存在理由

 

 

 

 

【解答】

 

①E

②F

③E

④A