2013第2学期『現代文読解』第3講山崎正和「世界文明史の試み」要約&記述解答
《要約》 身体のあり方と運動の様式はほぼ同義で有り、その様式は19世紀、20世紀を通じて世界的に標準化されてきた。19世紀段階ではそれは主に生産労働の規格化を通じて行われたが、本来的に人間の身体運動は、そうした生産や実用 […]
《要約》 身体のあり方と運動の様式はほぼ同義で有り、その様式は19世紀、20世紀を通じて世界的に標準化されてきた。19世紀段階ではそれは主に生産労働の規格化を通じて行われたが、本来的に人間の身体運動は、そうした生産や実用 […]
《要約》 「まだ割れないグラス」を「決して割れないグラス」よりも選択的に丁寧に扱う理由は、それが失われた時に私たちが経験するであろう未来の喪失感を想像的に先取りしているからである。同じように私たちの人生は、まるで「物語」 […]
《要約》 「日本は島国」という見方は、現在の国境をそのまま過去に投影したところに生まれる虚像に過ぎず、それは海の積極的な役割を顧みることがほとんどなかったことによるものだと考えられる。日本列島における人間の社会と歴史を、 […]
西洋式ホテルと温泉観光ホテルとの対比から分かることは、日本人の「うち」というのは、空間領域的にとらえると「靴をぬいだ」空間のことを指し、西洋人のそれとは著しく空間意識の点で隔たりがあるということである。西洋人にとって「う […]
日本では、近代化を何よりも優先する特殊な状況下で、欧米以上に近代的価値至上主義の社会を作り上げた。そこにはヨーロッパの近代精神史に見られる、「科学的な知の恐怖」ともいうべきものが見受けられず、ただ科学的知性が絶対視され崇 […]
【イメージチャート】 絵の値段が「号いくら」という数値によって決められる習慣 ⇒絵画を動かす大きな背後の力が、近代の新興ブルジョアジーの手に移って後のこと=虚飾屋で、鑑識眼においても自信を持たない新興ブルジョアジーが、お […]
問1 (ア)移植 ①触発 ②装飾 ③着色 ④嘱託 ⑤植民地 (イ)微細 ①設備 ②機微 ③尾行 ④耳鼻 ⑤美観 (ウ)幾層 ①車窓 ②断層 ③浴槽 ④操作 ⑤騒音 (エ)輪郭 ①外郭 ②格調 ③計画 ④隔離 ⑤錯覚 (オ […]
問1 (ア)陶酔 ①搭乗 ②沸騰 ③答弁 ④哀悼 ⑤薫陶 (イ)暴虐 ①暴落 ②無謀 ③妨害 ④防戦 ⑤欠乏 (ウ)幻惑 ①減量 ②上弦 ③変幻 ④幽玄 ⑤厳正 (エ)欺く ①虚偽 ②擬態 ③疑心 ④詐欺 ⑤義憤 (オ) […]
善意の善人は、聡明な悪人と比べて退屈でしかも始末に困る。善人は、その動機が純情や善意だというだけで、一切の責任が解除されると思っており、また悪人の場合とは異なりその無法さから何をしでかすか分からないせいで警戒もできない。 […]
大人は、子ども向けの常識的世界像を形成し、その中で子どもと対等なパートナーシップをつかむことで子どもに標準的な言語使用を教えようとする。それは同時に「子どもらしい子ども」になることであり、「凡人たれ」という人物教育でもあ […]