2022年1月28日/29日新潟校主催『直前突破小論塾~入試実戦編~』【トレーニング❸】解答例

㊟講義で勉強した『マイナスをプラスで、プラスをマイナスで考えて見よう!』を思い出しつつ、自分で解答を出してから見て下さい(テキスト6ページ)。

 

【解答例】(㊟200字なので、現代文の記述問題のように段落設定はしませんが、設問にあるように「あなたの考えを述べなさい」というタイプの場合は、現代文の場合と異なり、最初の一マスを空けます。もし「~はどういうことか」「~はなぜか」のように現代文と同じ「説明」を求める設問が出た場合は、小論文の設問であっても、最初の一マスを空ける必要はありません。「自分の考え」を書くのか「説明」するのかーで、判断するようにして下さい。)

    私は、「やさしさ」という言葉が多様な意味で使用されていることに危機感を持つ。なぜならそれは、「やさしさ」の意味が曖昧になっていることであるにもかかわらず、それが使用されれば無条件に「よい」として受け入れる状況があまりにも不用心だと感じるからである。私たちは、「やさしさ」についてその都度、それが何を指し、自分の求めるものなのかどうかをチェックしなければならない過剰なやさしさの時代にいると私は考える。

 

2021/2022冬期講習会Ⅱ期『青木の土壇場MJG現代文&小論文〈記述&速効小論文〉』🧠小論文の『お話』PART-1📺解説動画📺

㊟本動画は2021/2022冬期講習会Ⅱ期『青木の土壇場MJG現代文&小論文〈記述&速効小論文〉』の続きです。講義で扱えなかった箇所、解説に時間が足らなかった箇所を改めて解説しています。まずは代ゼミ各校舎、サテライン予備校、提携高等学校、塾などで本編を受講してから視聴して下さい。

㊟動画内で使用している【板書】【読解チャート】などはHPにあるダウンロードコーナーからダウンロードできます。各自、それらをダウンロードした上で視聴して下さい。

㊟しっかり理解できるよう、自分のペースで適当に区切って視聴しても構いません。

 

📺動画📺はコチラから☛ココ