【補足解説】
㊟番号はAokiroid5.0参照(テキスト付録)
《問1》解答参照 解法としては㉕にあるように解くこと。
《問2》傍線部Aを一文で捉える(㉗)→傍線部直後の「その下に~完結性をもたらしていない」という部分に注目→4行目「完璧な内密化」と対比→西洋と違って稀薄→1行目「たしかに屋根は~持っていた」につながる。その続きに「内部の庇護」という表現が見つかる。→日本の屋根は西洋とは異なり、大きいのは大きいのだが、その内部は簡素だということ→あくまで内部の「庇護」のためのもの(装飾とかではない)→傍線部の「文化の分節」の解釈は?→一文にしてあるのでそこから解釈→(屋根が)自然のなかに文化の分節をしるしている=屋根は自然の中に、それとは区別された文化があることをはっきりしめしている(分節は分類、区別)。これらを情報として(㉒)コア、アウトラインを確定=コアは、「内部の庇護」「自然と区別された文化」→②が正解。
《問3》日本の家の特質はまず、1行目にも出てきている→「われわれの家の稀薄なかたち」→次に座敷が儀礼にそってうまれ、茶室が作法と結びついているーという意味を考える→その前に、もう一つ日本の家の特質を→11行目「日本では家を仕立てることは、建造物よりもテリトリーを画定することであった」=部屋が何の部屋かが曖昧→どうやって画定する?→身振り(しぐさ)=「対面の儀礼」「作法」→つまり傍線部で言っているのは、傍線部直後「輪郭のない場所~『家』が浮上する」と同じ→22行目「われわれにとって~生じるのである」も同じ→日本の空間は何をする空間かが、実体のレベルでは希薄だが、そこで行うしぐさ(たとえば作法など)で、そこがどういう場所か(たとえば茶室)が決まるということ=アウトライン(青木方式㉞)→これに合うのは④しかない。
《問4》もちろん㉗で一文にする→「不足情報」発見→「そこから」→身振り=出来事とあるが、これは22行目に説明がある→問3でも見たが、日本の家は、そこで行われるパフォーマンス=しぐざ=身振りによって「様相を変える」(40行目)ということ→家という「舞台」があり、そこで象徴的なしぐさを行うと、その舞台が何らかの意味を持った「空間」になるということ(例 そこで布団を敷いて寝始める→寝室になる など)→この内容に合うものはどれか(㉞)→②しかない。
㊟傍線部のCが終わった時点で中間チェックを入れる(㉓)→《問6》(ⅰ)「博物館型」という表現がまだ出てきていないのでスルー (ⅱ)「文章の構成」は㊳に従い、始まり方と終わり方に注目するが、前半しか読んでいないので、ここでは「始まり方」の説明が合っているかどうかを判定してみる。
① 「空間に現れる文化の差異」については1~2段落で確認できる→残す
② 「象徴性の違い」→西洋のドームは「天の象徴」、日本の屋根は「文化の分節をしるしている=象徴」→残す
③ 「屋根と境界の策定」→屋根について=第一段落 境界の策定=第二段落 →残す
④ 「輪郭のない~使いこなす」の箇所は19~21行目まで待たないと出てこない→始まり方とは言えない→×
この時点では①②③が残る。
では後半。
《問5》傍線Dを一文にする(㉗)→「劇場型」=日本の家の説明であることがわかる→日本の家では「もの」がその空間に登場した瞬間に、その空間の意味が決まる→青木方式㉒で傍線部を含む一文が、66~67行目「それはともかく~生じる」、70~71行目「物の性格が~規定できる」とほぼ同じことを言っていることに注目→そこから解答のアウトラインを探る(㉒)→日本の空間は曖昧だ→そこに布団や机が出現する→たとえば布団が出現するということは、それを使って寝るという「出来事」=身振り=パフォーマンスが行われる→その結果、その空間は寝室という意味を持つ=日本の家は出来事(使用)の空間=現れるものによって出来事は変わる→物の登場が既にその空間を意味づけ始めていることになる→アウトラインは=物の登場によって、そこで行われる出来事が決まり、その空間を意味づけるーという選択肢が欲しい→②がその意味を持つ。
㊟全部読み終わったので、再度問6をチェックする。
《問6》(ⅰ)「博物館型」とは74行目にあるように「西洋の家」をたとえたもの→西洋の家の特徴は45行目「『空間』が象徴する=その空間の装飾や置いてあるもの、形を見れば何の空間かが分かる→物質と物質的でないものとが対比される二元論的構造=物質(天井・置物など)VS物質的でないもの(〈壁や天井で覆われた〉内部空間)→14行目「西洋人は家具を配置する」ということからわかる→またそうした二元論的構造から、西洋の空間は、日本のそれとは異なり、空間が「象徴化」するために(=空間全体が、そこが何の空間かを教えてくれる)、置物をかえる必要がなく、また置物によって部屋の様態が変化することはない→つまり博物館型とは、日本の劇場型とは異なり、最初から使用に合わせて、その空間の形や大きさ、あるいは置くもの(家具など)を決めている空間、「空間」が象徴化した二元論的構造に基づいた空間のことだとわかる→これをコア(㉞)として選択肢を見ると、コアを持つ選択肢は②.
(ⅱ)分割ポイントまで読んだ際に(㉓)中間チェックを入れてある→①②③が残っている→では、㊳で前半とは異なり「終わり方」に注目する→①日本と西洋の空間の本質的な違い≒二元論的対立…ではない→二元論的構造を持つのは西洋の空間の特徴→②建築の機能変化を起こすのは日本のみ、西洋は博物館型(=変化しない)→③日本の「家」の空間的特性=劇場型=現れる物やしぐさで空間の意味が決まる(=分節化)→③が正解。
㊟解答については再度、テキスト(漢字)&講義参照。