2013冬期Ⅰ期『青木邦容のセンター現代文』第5講橋爪大三郎『はじめての構造主義』補足解説

問1 テキスト69㌻~70㌻参照

問2 理由説明は、まずその傍線部の内容が理解出来ていないと「理由」が導き出せない。なので、傍線部を言い換える必要がある。当然青木方式22で「不足情報」=「このこと」が出ているので、この内容を追いかける。「このこと」は第4段落の内容を指しているのだが、どういうことを言っているかというと「言語のいかんいよって対象の切り取り方が異なる」、たとえば英語と日本語の比較で描かれているように、言語が異なれば、単に「表現の仕方」が異なるのではなく、何を何と分類する(あるいは分類せず一緒にする)のかが全く異なるということを述べているのである(『青木の現代文「単語の王様」』〈代々木ライブラリー〉112㌻~116㌻参照)。

 しかし、ここで「このこと」の内容は分かったとしても、なぜそれが「とても重大」なのかは分からない。なぜかというと「書いていない」からである(笑)。なので、青木方式6を意識して、傍線部Aと対応する箇所を探しながら読み進む必要が生じる(青木方式18「後回し」)。

 すると先ほど捉えた「このこと」の内容と同じ内容が6段落以降に頻発するのが分かる。13~15行目「英語だとか~依存してしまうのである」、16行目「言語が異なれば、世界の区切り方も当然異なるのだ」、17行目「ある言葉が指すものは~構わなかったのである」-がそれだ。また筆者が、そもそも「とても重大である」と言うことは、青木方式9で私たちの常識や通念と異なっているはずである。その点で、12行目「日本人はふつう~信じている」という内容と対立する、言葉の違いが世界の(捉え方の)違いであるという発想は、たしかに「重大」な意味を持つ。これらをコアにして(青木方式27)選択肢を吟味する。

 

コア=世界のあり方は、言語に依存している=言語が何を指すかは、社会的・文化的に決まっているだけで、自然現象の中に物理的、物質的な根拠はない(私たちの通念とは異なる)。

 

1 そもそもコアがない 

2 まず「このこと」の内容を日本語と英語の例に限っているのがおかしい。日本語=「水」「お湯」「氷」、英語=“water” “ice”という分節の仕方の違いはあくまで「例」」であり、またそのことを人類学者が「気付いた」ことが重大なことではない、という意味でこれもコアなし。

3 「言葉が何を指し~関係がないこと」を「色の識別を通して気付いた」のではない。またコアもない。

4 そもそも「文化の多様性」の維持という話はしていない。

5 コアがある。これが正解。

 

問3 これも設問構造自体は問2と同じである。29行目にある「ちょっと考えると~思える」という表現からこれが我々の「思い込み」「通念」だということが分かる。なので筆者の言いたいことは、青木方式9からそれとは対立する内容であることをまず前提として押さえておく。ちなみに9段落~11段落の内容を簡単言うと、我々は普通、言語を誰にでも同じように聞こえる物理音として、最初から例えば「ア」という音と「イ」という音は違う音として、最初から区別されているように思っている。しかし、「ラ」はどうか?「ラ」をローマ字に直すと「Ra」あるいは「La」であるが、我々はこの違いを「無視」している。しかし英語ではそうはいかない。彼らは「R」と「L」をはっきりと区別している。これはどういうことか?実は4段落から8段落に書かれていた「対象を言語で指し示す場合」と同じように、言葉の「音」も、絶対的な区別を持つ物理的なものではなく、各民族でそれを区別するかどうか、実はその言語を使う民族の「勝手」=「恣意」だと言うのである。したがって「R」と「L」を区別する民族もいれば、我々みたいに「ラ」は「ラ」一語で、そこにRとLの区別を立てていない民族もいるということになる。これはすなわち傍線部Bにあるように、言葉は最初から物理的な「音」として明確な区別を持つものではなく、様々な形で存在する「音」を区別するかしないかを各言語で決められた上に成立しているものだと言っているのだ。

この傍線部のコアは青木方式32で直前の内容を、今説明してきたような感じで捉えれば良い。

コア=言語は、最初から区別のある物理的な音声ではなく、どこにどのような区別を立てるかは、言語が異なれば全然違ってくるものである=各言語の区別の仕方が言語の音を成立させている。

 

1「それ(=物理的な音声そのものにある特徴)」を「全く関係」ないとしている点が×。33行目にあるように「区別されるのは物理的な音声の特徴」であるが、どの特徴を元にそれを区別するかは各言語によって違うと言っているのだ。

2 コアなし。論外。アメーバ選択肢。

3 「表現上の区別」」ではない。欲しいのは「音の区別」。

4 「物理的特徴」は「ある」。

5 「私たちが音声としての言語を区別できる」のは「区別の立て方」による=コア「各言語の区別の仕方が言語の音を成立させている」となる。正解。

 

問4 「シニフィアン」と「シニフィエ」が結びついたものが「記号」になるという意味を理解出来ているかどうか。本文では「犬」の例で説明されているが、ここを簡単にまとめると「犬」=「イヌ」という表現(の仕方)とその表現が持つ「意味やイメージ」=「概念」が結びついたものが「記号」としての「言葉」だと言うのである。本文にある犬の例に沿ってもっと単純化すれば、音と意味が結びついたものが「単語」だと言うわけである。

これをコアにする。

 

1 コアなし

2 「シニフィアン」はそもそも「表現の多様性」のことではない。

3 「チューチュー」は「鼠」という意味と合わさって「鼠」という単語を作る、「シニフィエ」ではなくむしろ「シニフィアン」である。

4 表現は「シニフィアン」である。

5 コアに合致。正解。選択肢内「音のイメージ」とあるので「イメージ」は「シニフィエ」じゃないのかという文句を垂れるアメーバがいるかもしれないので補足。選択肢には「〈ai〉という音のイメージ」とある。ということはこれは音のイメージ、つまり表現された「音の特徴」の意味なので「シニフィアン」になるのだ。

 

問5 青木方式21及び22を使う。この傍線部Dは形式的には1文だが、意味内容的には「不足情報」を持つ。「何」が「消極的に表現するしかないわけである」のかということだ。これは前の文を見れば分かる。「あ」が「どういう音か説明しようとする」ことである。ここまでの筆者の主張が分かっていれば、傍線部の直前の内容だけでコアは取れるが、もし分かりにくければ青木方式33で直前の内容を説明した箇所を探してみると良い。すると69行目~70行目に「同じように、「あ」~決まるのである」という表現に注目できるであろう。しかしここまで読み進むまでに「オタクの法則」で(青木方式7)、大根の価値の例が述べられているので、ここから筆者の言わんとすることが分からなければ、それこそ「ウソでしょう~!?」となる(笑)。要するに、「あ」は「大根」と同じく、それ自身に最初から決められた意味や価値があるのではなく、他のもの、たとえば他の文字・言葉、あるいは文脈などとの関係をもってはじめて「あ」の意味は決まると言っているのだ。ちなみに「あ」の例は「例」であって筆者の言いたいことは62行目「言語や記号システムの中には、差異(対立)しか存在しない」ということなので、解答の際には「あ」の例にこだわる必要はない。

 

よってコアは「言語や記号システムの中には、差異(対立)しか存在しない」=「言葉の意味や価値は、その言語体系内の他の言葉等との差異で初めて決まる」にする。

 

1 そもそも「そのものが本来持つ音声や意味、あるいは絶対的価値」などは表現する以前に「ない」と言っているのだ。

2 「あいうえお」と「かきくけこ」の「文字の形や、それらの組み合わせの違い」から「意味の差異」が強調されるという話自体がない。

3 「属性」とはあるものが元から持っている性質のこと。つまり「あ」という文字や音の特徴(=属性)が、「あ」の意味を決めるのではなく、他のものとの「対立」=「差異」から初めて意味が決まるということ。例えば、「あ」は「い」でも「う」でも「え」でも「お」でもない・・・、というように表せば「50音」の中での「あ」を説明でき、またそれは例えば、10円の価値がそれだけで高いか低いのかが分からないのと同じである。100円と比較すれば低く、1円と比較すれば高い。つまりそれ自身が価値を持つのではなく、他の関係(=対立=差異)等によってはじめてそれが決まるのが言語だというわけである。コアを持っているのはこれ。

4 「言葉の曖昧性を排除」するとか、「表面的な言葉の意味や形にはあえて注目しない」とか、無関係。

5 「あえて意識的に区別しようとしない」という表現が蛇足=余計。後はコア通りなんだが・・・おしい(笑)。

 

問6 青木方式17、30を使って吟味していく。

1青木方式30で×。始まり方の説明がアウト。「その局面を裏付ける具体例」では、筆者は、言語が物理的現象であることを証明することになってしまう。

2青木方式30で×。後半の説明がおかしい。「その差異こそ」の指す差異が、ここでは「シニフィアン」「シニフィエ」の間にある差異になってしまっている。

3青木方式30で○。始まり方、終わり方、共に良し。

4青木方式30で×。終わり方の説明が無茶苦茶。そもそも「言葉が何を示し、何を意味するか」は、「音声の区別」で決まるという内容は本文にない。

5青木方式30で×。「シニフィアン」「シニフィエ」は「実体」ではない。あくまで記号を形作る、表現とその意味であり、それは他のものとの関係によって変化するゆえに「実体」ではない。

6青木方式30で○。