2015夏期『上智大現代文』第4講宇野邦一「反歴史論」要約&復習問題

【要約】

思考が脅かされている。ただその思考を、個人的行為、あるいはある純粋な行為、過程、運動と見なすことは自明ではない。たしかに思考は私の外からやってくる要素だけではなく、私の中の様々な要素によって脅かされてきたが、その「脅かし」について考えようとすると、思考そのものについてもう一度考える必要があり、その「思考」は何らかの定義によって思考を限定することができない地平で、あるいは思考が限定的な何かに従う以前の地平で、問題にされなければならない。またそれは同時に思考の内部と外部の境界や、配置や、関係を捉え直すことでもあり、それはまさに哲学の領分であるが、ただ哲学を援用するだけではその「思考を脅かすもの」を退けることはできない。なぜなら哲学的に考えることも思考を限定することであり、思考を脅かすものである以上、思考そのものが脅かされ、疲弊し、変質していくさまを「本来的な思考」に照らし合わせることが不可欠である。

 

《復習問題》

テキスト本文49行目に「人間は本来考えないものであったのではなく、本来考えるものであり、本来的に考えるものであった」とあるが、「本来」考えるということ「本来的に」考えるものであったということの説明として、最適なものを次から選べ(㊟解答は最下段。スクロールして確認のこと)。

 

a 古代ギリシア人の思考を「本来的」と形容し、人間がもともと生き延び、行動するために思考することを「本来」で表した。

b 例外的にしろ、人間は思考する存在であることを「本来」で示し、疲弊し変質する前の思考のあり方を「本来的」と表現している。

c 思考は、元々は純粋な過程、行為、運動であったことを「本来」で示し、人間は歴史的に考える存在であることを「本来的」で表した。

d 人間は例外的にしか、思考する存在ではなかったことを「本来的」で示し、そうした思考が脅かされていることを「本来」で表した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《解答》

b