2014第2学期『青木の現代文』第8講橋爪大三郎「はじめての構造主義」要約&復習問題

【要約】

言語が物理的な現象や物質的な根拠によって支えられたものではないことは、ソシュールの『一般言語学講義』にも記載されている。まず言語の指示する対象が物質的な存在であれば、対象の切り取り方が言語によって異なることを説明できない。ある言葉が指すものは,世界のなかにある既に区切られた実体などではなく、その言語が世界から恣意的に切り取ったものであり、言葉が何を指すかも社会的・文化的に決まっているだけである。だからこそ、物質のあり方とは独立に、言語のシステム(ひいては文化のシステム)を複雑化し、洗練していく途が、人間には開かれてるのである。また、言語は物理的な音声によって成り立っているように見えるが、言語を成立させているのは音そのものではなく、音の中にある区別である。どういう特徴を区別する(しない)かが、言語によって恣意的であり、言語にはこうした区別に先立つ実体はない。ソシュールは、言葉を「記号(シーニュ)=シニフィアン+シニフィエ」と表わした。これは記号=言葉が、記号システムの中で、それらが他のものとどういう対立関係にあるかによって、その意味(価値)が決まることを表わしている。シニフィアンとシニフィエは,互いに既存のものがくっついて言葉になるのではなく、シニフィアンという区別が、他のどのようなシニフィアンと区別され、また他にどのようなシニフィエと対立関係にあるかによって、その記号内容も決まることを意味している。つまり言語や記号のシステムの中には、差異(の対立)しか存在しないのである。

 

 

【復習問題】テキスト本文中に登場する「差異」の意味内容について、次の中①~⑤のから適切な説明を選べ。(㊟解答は最下段)

①もともとあった「もの」に言葉が名前を付けたのではなく、言葉による区別によって「もの」を作り出した。

②名前があってもなくても、「もの」は同じように見えるが、名前を付けることで、それは人間にとって実体となる。

③自由に言葉を使って考え、主体性を持って自分から行動、名付ける人間こそが本当の「人間」である。

④現実の「もの」と、あるものはこうあるべきだという「もの」の姿は、同じ名前でも区別しておく必要がある。

⑤ものが「もの」として存在できるのは、ひとえに言葉のおかげであり、それは常に普遍的な意味を我々に示す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】