2014第1学期『現代文読解』第11講山崎正和「近代の擁護」復習問題&要約&漢字解答&記述解答

【要約】

近代では、多くの人々が自分の内側に自我を発見し、また自分を世界の中心として自覚し、世界と対峙する誇り高い存在として感じ始めた。それはすなわち自然を含む世界の全てを認識する主体であり、自分自身を支配し、世界を変革していく意志の中心になったということである。またそれは政治的には自由主義の根拠、哲学的には人間中心主義の支えとなったが、こうした自我は自由な反面、絶えず存在の孤独にさいなまれる存在であり、それは、人間関係だけでなく、長い時間の中で、自分の人生が大きな生命の一部であるという実感を失うことによるものであった。人間はこうした不安から、何らかの生命の永続性のイメージを求め始める。それが自然への従属につながり、人間は自らの身に迫る現実の危険無しに、イメージとして生命への脅威を見るとき、そこに崇高美を感じ、ひざまずくのである。

 

 

【問1】

ア 周知 イ 業績 ウ 対峙 エ 嫌悪

 

 

【問4】

自分の人生がより大きな生命の一部だという実感を失うことで感じる、永続する生命の鎖という、種族維持によって支えられる生物学的な生命から見捨てられたという不安。

 

 

【問5】

自我中心に世界を変革しようとする考えが、種族維持によって支えられる生物学的な「生命」から見捨てられた「不安」を生んだゆえに、かえって人間は、永続する生命の「象徴」を求め、自然を敬うようになった。

 

 

【復習問題】

テキスト本文7行目、「業績本位の社会」とはどのような社会か。次の1~5の説明のうち、適切でないものを一つ選べ。(㊟解答は最下段)

  1. 宗教的共同体が自己を拡張する機会を提供するわけではない社会。
  2. 獲得した自由が、人生の成功を保証するわけではない社会。
  3. 家柄によって、就く仕事が決定されているわけではない社会。
  4. 生まれた村や家が、安定した人生を保証するわけではない社会。
  5. もっぱら業績に頼ることが生存の危機をもたらすわけではない社会。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】5