2014第1学期『医系小論文』第8講【MEDICAL☆KING】 EXと解答

【MEDICAL☆KING EX】(㊟解答は最下段)

【Q1】

「患者と医師の間に流れる大きな河」12行目「医師の独善のみで医療が行われること」を一般に何というか。

 

A ムンテラ

B パターナリズム

C パーソナルメディシン

 

【Q2】

「患者と医師の間に流れる大きな河」16行目「疾患分布が感染症などの急性疾患から慢性疾患へ移行してきた」とあるが、その原因として正しいと考えられるものを次から選べ。

 

A ライフスタイルの欧米化と高齢化、及び医療施設の不足、予防医療へのシフトの遅れ。

B タバコ、アルコール、加工食品の蔓延と教育の不徹底及び運動不足、医療の高度化。

C 上下水道の整備、消毒、検疫、患者の隔離、予防接種等の社会環境の整備の不徹底。

 

【Q3】

「将来疾病を発症する可能性の高い個人を抽出し,抽出された個人に対して予防法を提供する戦略的方法」を何というか。

 

 【Q4】

厚生労働省が推進する21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)における基本理念の大きな根幹となっている、地域や学校など集団全体として発症を高める要因をコントロールする方法を何というか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】

Q1.B Q2.A Q3.ハイリスクストラテジー Q4.ポピュレーションストラテジー

【参考】

小さなリスクを負った大多数の集団から発生する患者数は、大きなリスクを抱えた小数のハイリスク集団からの患者数よりも多いという点(予防医学のパラドックス)で、これまでのようなハイリスクストラテジーだけの予防医学ではなく、ハイリスク・ストラテジーとポピュレーション・ストラテジーの組み合わせが重要であることが分かる。集団全体に対して多大な恩恵をもたらす予防医学も、集団を構成する個人個人への恩恵となると少ないからだ。多くの人が、ほんの少しリスクを軽減することで、全体には多大は恩恵をもたらすのである。

【Extra-Self Check!!】《解答例》

 医療=サービス業であるという意識が過剰なまでに働いて行き着いた先が「患者様」現象だとすると、それは患者を医師や看護師=病院の上に位置させたことを意味する。たしかにサービスとは主従関係を伴うが、医療の究極目標である「患者中心の医療」には、患者の最善となるような決定を「共同作業」できる関係が不可欠である。その点で主従関係であり、かつ一時的な関係しか築けない「サービス」は医療には不適切である。「医療不信から『さん呼びでよい』と嘆く」患者の存在は、患者の「違和感」と、それに伴う医療者への萎縮も意味する。ならば「患者様」と呼ぶことは、患者―医師関係を対等に保つことの障害になることは明白であろう。